• 物件の探し方

    地域を絞る、効率の良い物件の探し方、宅建業者名簿から...

  • 物件調査

    建物の構造、床厚と壁厚、周辺環境調査、既存不適格物件...

  • 物件管理

    物件管理とは?、賃貸管理会社とは?、管理会社を選ぶ...

  • 賃貸人と賃借人

    賃貸人の義務、賃借人の義務、敷金とは?、礼金とは?...

  • 不動産競売

    不動産競売入門、競売の一連の流れ、競売物件のメリット...

  • 任意売却

    債務者が、借入金の支払ができなくなった場合、債権者は...

  • データー・統計

    国立社会保障・人口問題研究所から、都道府県別将来...

  • 法令・税金

    平成19年度税制改正により、減価償却制度に変更があり...

  • eBook

    頭金「ゼロ」でできる、『光速』収益不動産投資成功法...

  • 世の中は、運にしても資力にしても能力にしても、不平等に...

  • ツール

    でも、あなたが考えていられる時間はほんのわずかです...

法定耐用年数とは?

減価償却費を求めるためには、法定耐用年数を知る必要があります。

本来、減価償却費を正確にはじき出すには、建物の価値下落分に相当する額を求めるべきなのですが、これは現実的に言って不可能なことです。不可能という言葉は適切ではないのかもしれませんが、きちんとしたルールなく減価償却ができるのであれば、秩序がなくなってしまいます。
そこで、法律で耐用年数を決めて、その期間に限り、減価償却ができるようにしています。
これを法定耐用年数といい、建物の構造や用途によって細かく分けられています。

用途に関して言えば、事務所・住宅・飲食店・ホテル・工場・倉庫など他にもたくさん分類されており、その中でも

「延べ床面積に占める木造部分の割合」
「塩素や硫酸の影響を受けるものか」

など、こと細かに決められていますが、マンションやアパートは「住宅」というカテゴリでひとくくりにされているため、この「住宅」の法定耐用年数を理解しておけば問題ありません。

次に構造に関してですが、これは建物の構造のページで出てきた建物の造りを思い出してください。
RC造やS造など様々な構造がありましたが、これらの構造によって法定耐用年数が違います。

以下が「住宅」の構造別法定耐用年数表です。 RC造の法定耐用年数が47年ということは、法律的にはRC造は47年かけて価値を下げていくということになり、年間の償却率は0.022(2.2%)ということになります。

以降では、この法定耐用年数を使った減価償却費の求め方を見ていきます。